情報公開・ご意見・ご要望
定款
役員名簿
評議員名簿
役員・評議員報酬等支給基準
事業計画
自己評価
特定処遇改善加算取得状況
支援プログラム
ご意見・ご要望を受け付けています
社会福祉法第82条の規定により、本園では保護者からの相談・苦情に適切に対応する相談・苦情解決責任者、相談・苦情受付担当者および第三者委員を下記により設置し、相談・苦情解決に努めております。
相談・苦情解決責任者 | 松元 公志郎(園長) |
相談・苦情受付担当者 | 本園:松元早苗(副園長) 分園:木村麗奈(主幹保育教諭) |
第三者委員 | 山之内 勝己 (法人監事) 山下 信照 (法人監事) |
相談・苦情の受付
相談・苦情は、面接・電話・書面などにより、相談・苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、相談・苦情解決責任者並びに第三者委員に直接相談・苦情を申し出ることもできます。
相談・苦情の受付の報告・確認
相談・苦情受付担当者が受け付けた相談・苦情は、相談・苦情解決責任者と第三者委員(相談・苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は、内容を確認し、相談・苦情申し出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
相談・苦情解決のための話し合い
相談・苦情解決責任者は、相談・苦情申し出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
なお、第三者委員の立会による話し合いは、次により行います。
- 第三者委員による相談・苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項などの確認
「福祉サービス運営適正化委員会」の紹介
本園で解決できない相談・苦情は、鹿児島県社会福祉協議会(鹿児島市鴨池新町1-7県社会福祉センター内)に設置された福祉サービス運営適正化委員会に申し立てることができます
令和6年度苦情
受付件数…松青こども園・ベビーズ松青こども園受付件数…2件
支援ハウスまつぼっくり受付件数…1件
申出人…保護者
相談・苦情内容
- 連絡帳について…1件
(相談・苦情内容)
2歳児の1月より進級のため以上児と過ごすことから連絡帳がなくなることへの不満と説明を求める苦情
(処理結果)
保護者に丁寧に説明する。
2歳児の後半になると個人差はあるが、言葉でのやり取りもずいぶんできて連絡帳がなくとも園でどのように過ごしたかを親子で語り合う機会と捉えてほしいという思いや進級に向けた取り組みで職員の人数を1月から徐々に減らすことで子どもたちに負担なく過ごしてもらうために以上児で過ごすごとの説明をし、納得していただいた。 - 職員の対応について…1件
(相談・苦情内容)
保育士2名が挨拶がなかったり目を合わそうとせず、態度が冷たいと感じる。
(処理結果)
今後このようなことがないよう職員の資質向上に努めていく。
匿名のため処理結果は申出人に報告出来なかった。
相談・苦情内容(支援ハウス まつぼっくり)
- 職員の対応について…1件
(相談・苦情内容)
療育中、危ないことをする子どもが近くにいて、ヒヤヒヤし、落ち着いて過ごすことができなかった。我が子との間に職員が入って思いを汲むなどの安心できる対応をしてほしかった。
(処理結果)
職員の対応が不十分であったことを謝罪し、また不安を感じている子どもへの対応が足りなかった
今後より一層安心して過ごせるよう配慮していく