児童クラブしょうせい
児童クラブ「しょうせい」の教育・保育
これからの社会に求められる力として「非認知能力」が注目を浴びています。
それは目で見て分かる力ではなく、自分の感情をコントロールする力や他者と協働するために相手の気持ちを理解する力といった、目で見ることのできない人の内面の力です。
そういった力は自ら主体的に物事に取り組んだり、人と関わり合う中で様々な経験をしたりすることで育まれていきます。
やらされる、といった受動的な経験や、じっと動画を見てばかりの時間が多いとそういった内面の力は育っていきません。
「しょうせい」では50年以上の保育をもとに培った保育技術や児童発達支援を行う中で得た発達に関する知識を活かし、子ども達の最善の利益を追求します。
児童クラブでの時間をただ預けられ過ごすだけの時間にするのではなく、子ども達が自ら考え行動し、成長するための時間にする。
主体性、協働性、柔軟性、これらをキーワードに子ども達一人ひとりを温かく見守ります。
主体性
決められたことを決められただけ。ではなく、やりたいことを自分で選び、自分ならどこまでできるかを考える。その子らしさを尊重し自己肯定感を育むとともに、児童クラブでの活動を意欲的に取り組めるようサポートします。
協働性
年齢差、個人差がある集団だからこそ補い合い、助け合うことができます。
時に気持ちが上手く合わない経験も、次に一緒に遊ぶためのステップ。それぞれの存在が尊重される中で、共に遊び共に学び、力を合わせることでより遊びや生活が豊かになるような経験を大切にします。
柔軟性
子ども達の活動や遊びは大人の想像を超えて発展していきます。大人が決めた活動やルール、行事。そういったもので子どもの豊かな発想を押さえこんでしまうのはもったいないことです。
児童クラブでの活動に子ども達の意見を取り入れたり、一緒に計画したりなど、子どもの参画を促すことで、より「主体性」「協働性」が保障されます。そのためにも支援者は固定観念に捉われない柔軟性を大切にします。
デイリープログラム
平日
14:00〜 | 開所 手洗い・うがい おやつ 宿題・自由遊び |
17:00 | 帰宅 |
18:00 | 延長時間 |
18:45 | 閉所 |
「しょうせい」の目の先には谷山緑地という自然豊かな公園があります。体を十分に動かせる広場や遊具、休憩にもってこいのたくさんの木陰と東屋。走り回ったり、雨の日の探索をしたり、自然と触れ合う遊びを好きなだけ楽しむことができます。
また、自由遊びの時間はカードゲーム、テーブルゲーム、ブロックやパズルなど、複数の遊びから自分のやりたい活動を選んでやりたい遊びをとことん遊びこみます。
STEMを遊びに
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)、これらの要素を横断的に学ぶSTEM教育が世界的に取り入れられています。これはただ単に理系的な学びではなく、自ら日常のあらゆるものに興味を持ち、問題や課題を見つけ、解決しようとする姿勢を育みます。
STEMを通した様々な体験や創造の機会を遊びの中に取り入れていきます。
ご利用案内
- 土曜・長期休暇中は8:00〜開所します。昼食は各自持ってきてください。
【第2・第4土曜は延長ありません】 - 休所日【日曜、祝日、年末年始。台風など来所に危険が伴う場合】
利用料について
負担金 | 金額 | 備考 | |
保育料 | 基本 | 7,500円 | 基本料金のおやつ代も含まれています。 市の補助金により 左記から2,000円程度減額されます。 |
夏休み | 10,500円 | ||
春休み(3・4月) | 8,000円 | ||
冬休み(12月) | 8,500円 | ||
延長利用料 | 月極 | 2,000円 | 前月までに申し出てください。 |
日割 | 200円 | 次月に請求します。 | |
スポーツ保険掛金 | 1,620円 | 年1回集金 |
アクセス
住所 | 〒891-0143鹿児島市和田3丁目61-12 |
TEL | 099-296-1613 |
地図 |
児童クラブ申込みフォーム
申込み内容を受領後、正式な利用については改めてご案内させていただきます。