情報公開・ご意見・ご要望
ご意見・ご要望を受け付けています
社会福祉法第82条の規定により、本園では保護者からの相談・苦情に適切に対応する相談・苦情解決責任者、相談・苦情解決担当者および第三者委員を下記により設置し、相談・苦情解決に努めております。
相談・苦情解決責任者 | 松元 公志郎(園長) |
相談・苦情解決担当者 | 松元 早苗(主任保育士) |
第三者委員 | 山之内 勝己 (法人監事) 山下 信照 (法人監事) |
相談・苦情の受付
相談・苦情は、面接・電話・書面などにより、相談・苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、相談・苦情解決責任者並びに第三者委員に直接相談・苦情を申し出ることもできます。
相談・苦情の受付の報告・確認
相談・苦情受付担当者が受け付けた相談・苦情は、相談・苦情解決責任者と第三者委員(相談・苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。
第三者委員は、内容を確認し、相談・苦情申し出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
相談・苦情解決のための話し合い
相談・苦情解決責任者は、相談・苦情申し出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。
なお、第三者委員の立会による話し合いは、次により行います。
- 第三者委員による相談・苦情内容の確認
- 第三者委員による解決案の調整、助言
- 話し合いの結果や改善事項などの確認
「福祉サービス運営適正化委員会」の紹介
本園で解決できない相談・苦情は、鹿児島県社会福祉協議会(鹿児島市鴨池新町1-7県社会福祉センター内)に設置された福祉サービス運営適正化委員会に申し立てることができます
平成28年度苦情・相談結果報告
受付件数…4件
申出人…保護者
相談・苦情内容
- 怪我の報告について…1件
(処理結果)
保育中に転倒して頭を打ったことを、迎えに来たときに伝えられた。頭を打ったときにすぐに連絡をしてほしかった。
今後は頭を打った時などはすぐ、保護者に一報を入れて連携をとって行く。 - 子ども同士のトラブルのお伝えについて…1件
(処理結果)
子ども同士のトラブルを伝えられたが、しっかりと子ども自身に確認をしないであいまいな言い回しで伝えられた。事実確認をしっかりして、トラブルが起きたことをきちんと伝えてほしい。
子ども同士のトラブルの原因、状況等、内容を十分に把握してから保護者へのお伝えを行っていく。 - 持ち物のかばんへの入れ忘れについて…1件
(処理結果)
子どもの上着(パーカー)が二日連続続けてかばんに入っていなかった。帰るときは必ず持たせてほしい。
帰る際は、持ち物の忘れがないか、しっかり確認を行う。 - 肌着を着せていなかったことについて…1件
(処理結果)
お迎え時に、確認をしたら子どもが肌着を着ていなかった。
しっかり肌着を着せてほしい。
進級を控えて衣服の着脱ができる子は自分でしていた。その後、肌着を着用しているか保育士が、確認をしっかり行っていく。